2024年 末に発表された子育てグリーン住宅支援事業。従来の補助金制度と比べ補助額や対象が大きく変わっています。
そこで今回は昨年と新制度の違い・補助対象や注意点について詳しく解説します。
2024年の子育てエコホーム支援事業の内容
ながらでも情報収集出来るように動画でも解説しています。
支援事業がどのような補助金だったのかを簡単に振り返りましょう。
子育てエコホーム支援事業とは18歳未満の子供がいる家庭、もしくは夫婦のどちらかが39歳以下の家庭を対象としている、長期有料住宅や ZEH水準住宅を新築する際に補助金を受け取ることができるという内容です。 その補助額は長期有料住宅の場合で100万円、ZEH水準住宅で80万円でした。
子育てエコホームは住宅ローン減税や地方自治体の補助金とも併用でき、それらを合わせると約500万円の節約が可能だったため非常に人気のある制度でした。
そんな中、子育てエコホーム支援事業の後継として子育てグリーン住宅支援事業が発表されました。
では具体的にどういった点が昨年と変わったのでしょう?
2025年の子育てグリーン住宅支援事業は何が変わったの?
補助金の減額
まず補助額が大きく変わりました。2024年の子育てエコホーム支援事業では長期有料住宅で100万円、ZEH水準住宅で80万円の補助金が支給されていましたが、2025年の子育てグリーン住宅支援事業では長期有料住宅で80万円、ZEH水準住宅で40万円と減額。 特にZEH水準住宅の補助額は半減しています。
住宅の立替えを行う場合
一方で2025年の子育てグリーン住宅支援事業では住宅の建替えを行う場合に限り補助額が20万円加算されるようになりました。
建替えなら長期有料住宅で昨年と同じ最大100万円の補助が受けられます。
新補助制度 GX志向型住宅
新たにGX志向型住宅も補助対象に追加され、最大160万の補助がうけられます。
これは長期有料住宅の2倍絶 2:03 水準住宅の4倍の補助額となっています 2:05 ただそもそもGX思考型住宅って何設置 2:09 水準って何と思われている方も 2:11 いらっしゃるかもしれませんねでは次に 2:14 対象となる住宅について具体的に解説し 2:16 ます1絶水準住宅よく間違えられますが 補助金を受け取れる住宅の違いは何? 2:20 太陽光発電やエネファームなどを併用して 2:23 1年間で消費するエネルギーを実質的に0 2:25 以下にするいわゆる絶住宅とは違い絶水準 2:29 住宅は断熱投球5以上かつエネルギー消費 2:32 20%削減で補助対象となり太陽光発電や 2:36 エネファームを導入しなくても申請可能 2:38 です基本補助額は40万円ですが建替え 2:41 など既存住宅の解体工事を行う場合は 2:44 20万円加算され60万円の補助金が支給 2:47 されますただし設置水準住宅は補助額が 2:50 半減しローン減税の上限も4500万円 2:53 から3500万円に引き下げられている 2:56 ため今購入するなら正直長期有料住宅の方 2:59 が遅おすめです2長期有料住宅省エネ性や 3:03 耐震性重古面積など様々な品質基準を 3:06 満たした住宅が長期有料住宅です基本補助 3:09 額は80万円建替えなど解体工事がある 3:12 場合は100万円です認定を受けるために 3:15 は断熱投球5かつ一次消費エネルギー投球 3:18 6耐震投球2もしくは木造2階建て以下で 3:22 壁量計算によって立てられた家は耐震投球 3:25 3といった基準を満たす必要があります 3:27 ただ壁量計算って何結局認定基準は耐震 3:31 等級2なの3なのと思われるかもしれませ 3:34 んね実は家の耐震性を計算する方法には壁 3:38 や柱金物など使われている部材1つ1つ 3:41 から耐震性を計算する構造計算と屋根の重 3:44 さや壁の量から簡易的に耐震性を計算する 3:48 壁量計算の2つがありますすると壁量計算 3:51 によって立てられた家よりも構造計算に 3:53 よって立てられた家の方が壁量や柱も多く 3:56 なりやすく耐震性も高くなりやすいのです 3:59 ずするとこんな感じで壁量計算による耐震 4:02 投球3と構造計算による耐震投球2はほぼ 4:06 同じ耐震性であることが分かりますね一方 4:08 で建築基準法が改正され壁量計算で立てた 4:12 家でも構造計算と同水準の壁量が求め 4:15 られるようになりましたそのため長期有料 4:17 住宅における耐震性の基準も今後変わるか 4:20 もしれません3GX思考型住宅そして今年 4:24 新たに対象となったGX思考型住宅ですが 4:28 こちらは断熱投球6以上エネルギー消費の 4:31 削減率35%以上太陽光発電などの再生 4:35 可能エネルギーを活用してエネルギー消費 4:37 を実質0にするといった条件を満たす住宅 4:40 です基本補助額は160万NHで子育て 4:43 グリーン住宅支援事業において唯一全ての 4:46 世代が対象となります絶水準住宅との違い 4:49 は断熱投球やエネルギー消費の削減率の 4:51 基準がより厳しくなっているのと太陽光 4:54 発電と蓄電地が実質的に必須になっている 4:57 点ですそのため現在太陽光発電の導入を 5:00 検討している方にとっては昨年よりも多く 5:02 の補助金をもらえる可能性が高く非常に 5:05 嬉しいニュースなのではないでしょうか 5:07 一方でそんなに補助金をもらえるなら元々 5:10 太陽光発電は考えていなかったけど導入し 5:13 た方がいいのと思われるかもしれませんね 5:15 ではこれから家を建てようと思ったら長期 5:18 有料住宅とGX思考型住宅のどちらがお 5:21 すすめなのでしょうか今おすすめの住宅は 補助金対象のおススメの住宅は? 5:24 結論から言えばGX思考型住宅を無理に 5:27 選ぶことは推奨しません確かに太陽光発電 5:30 を導入すれば消費電力を時価発電で賄う 5:33 ことができ余った電気を売ることで収入を 5:36 得ることもできますしかし太陽光発電は 5:39 発電効率や設置条件に左右され定期的な 5:42 メンテナンスが必要ですそのため1現状 5:45 すでに太陽光発電を導入予定に試算してみ 5:48 たら太陽高発電を導入した方が特になる 5:51 計算だけど初期費用が高いため迷っている 5:54 と言った方はGX思考型住宅として補助金 5:57 申請することがおすすめですがそれ以外の 6:00 方は長期有料住宅で補助金申請した方が 6:03 いいかもしれません最後に子育てグリーン 6:05 住宅支援事業の注意点もお伝えしましょう まとめと注意点 6:08 1対象期間まずは対象期間です2024年 6:12 11月22日以降に基礎工事以降の工事に 6:15 着手した住宅となりますそのため2024 6:19 年11月22日以前に解体工事や基礎工事 6:22 を行っていても木光寺などに着手してい 6:24 なければ補助金の対象になります一方で 6:27 補助金申請の期限は200025年12月 6:30 31日までですしかし補助金の予算消化が 6:34 100%に達した時点で終了になるため 6:36 早めに申請した方がいいでしょう2子育て 6:39 グリーン住宅支援事業と急等省エネ事業は 6:42 併用できる急等省エネ事業と併用できるの 6:45 この質問はよくあります新築の場合は 6:48 リフォームと違い住宅省エネキャンペーン 6:50 の他の補助金との併用はできませんつまり 6:53 急と省エネ事業か子育てグリーン住宅支援 6:56 事業のどちらか一方の補助金しか受けられ 6:58 ないのでご注意ください補助金に関しては